当サイト(はじめて保育士勉強)は、その名の通りこれから始めて保育士試験にチャレンジする方に向けて独学で合格できる勉強法を掲載しているサイトです。
.png)
なみっち
保育士試験に合格しました~~~~!!
あっ当サイト管理人のなみっちです。
この度、この度、この度!!
保育士試験に合格しました~~~~~(2019年試験です~)
一発合格ですよ~(自慢)
この記事を見ているということは皆さんも保育士試験に興味がある、もしくはもう既に試験を目指して臨戦態勢に入っている方もいるかと思います。
そんな方の為に、少しでも勉強の手助けができる勉強法を掲載していきますので、どうぞこのサイト(はじめて保育士勉強)を温かく見守って下さい!!
勉強時間の目安
勉強時間については個人差で大きく変わりますので、参考程度に捉えて欲しいですが、私の場合だとユーキャンの通信講座を利用して4ヵ月かかりました。
未経験から独学で勉強する場合はもう少し時間がかかると思います。
勉強時間の記事 保育士試験の勉強時間はどれぐらい?勉強計画について
保育士試験の基本情報をおさらい
受験資格
大まかに言うと、
- 大学・短期大学・専門学校(修業2年以上)を卒業した者
- 大学在学中もしくは中退で、在学2年以上かつ62単位以上取得済の者
- 平成3年(1991年)3月31日以前に高等学校を卒業した者(現在46歳以上?)
- 児童福祉施設で5年以上児童の保護に従事した者
などとなっています。受験資格は「〇〇〇」で詳しく解説しています。
いずれも、卒業証明書・在学証明書・勤務証明書などを取り寄せて添付しなければなりません。
受験資格は「〇〇〇」で詳しく解説しています。
試験内容
実技試験は(2019年の場合)3つの科目から2科目選択して受験します。
· 音楽表現(演奏)
課題曲
1.『どんぐりころころ』 ♪どんぐりころころどんぶりこ~♪
2.『バスごっこ』 ♪大型バス~に乗ってます~切符を順に渡してね~♪
· 造形表現(絵画)
· 言語表現(お話)
課題(1話選択)
1.『おむすびころりん』(日本の昔話)
2.『ももたろう』(日本の昔話)
3.『3びきのこぶた』(イギリスの昔話)
4.『3びきのやぎのがらがらどん』(ノルウェーの昔話)
合格基準
【筆記試験】各科目6割以上の得点
【実技試験】選択した2分野のそれぞれにおいて6割以上の得点
合格率
試験日
平成31年前期
筆記試験:平成31年4月20日(土)・21日(日)
実技試験:平成31年6月30日(日)
平成31年後期
筆記試験:平成31年10月19日(土)・20日(日)
実技試験:平成31年12月8日(日)
※神奈川県では、平成30年に年3回目の保育士試験として、独自地域限定保育士試験を実施しています。平成31年の詳細については、平成31年2月中旬頃に、神奈川県ホームページ等で発表となります。
筆記試験の基本的な考え方【勉強法】
まず、合格を勝ち取るために重要なことは、「6割を確実に取る」ということです。
保育士試験の場合、定員が決まっている訳ではありません。6割を取れた人は全員合格することができます。
そのため、「満点を目指すぞ!」と意気込むことよりも、分からない問題をコツコツと潰していくことで、確実に6割が取れるようにすることを優先していきましょう。それが、合格への1番の近道です。
そこで大切になってくるのが、手順です。6割の精度を上げるためには、自分の強みと弱みを知ることがとても重要です。だからこそ最初に手をつけるのは、「過去問題集」です。何も知識を入れていない状態で、『安全圏・合格圏・要勉強』の3段階に分類分けをします。
安全圏とは、9割もしくは10割が取れる科目のことです。重要ポイントを抑えるだけで十分ですので、他の教科に時間を優先的に充てていきます。
合格圏とは、6割~8割に当たる教科です。一応合格できるラインではありますが、本番で確実に点数繋げていくためには、勉強時間の確保が必要となってきます。要勉強とは、6割未満の不合格のラインの科目です。
まだ知らないことが多い科目だという認識を持って勉強していく必要があります。
もし、合格圏及び要勉強の科目が多い場合には、安全圏と合格圏のボーダーラインに対して、8割を目安に変更していただいても構いません。
また、科目が多いからといって落ち込む必要はありません。「自分には何が必要なのか」を知ることこそが保育士試験合格に必要だということを忘れないでください。
実技試験の勉強をする際に抑えておきたいポイント
筆記試験の勉強法は「保育士試験の実技対策」で詳しく解説しています。
実際に試験で使用したテキスト
独学での取得が難しいなら通信講座を考えてみよう!!
保育士の通信講座で有名で評判が良いのは、ヒューマンアカデミーの通信講座である「たのまな」と皆さんご存知の「ユーキャン」です。
ちなみに、私はキャリアカレッジジャパンを受講しましたが、正直なところ分かりにくかったです。(個人的見解)
通信講座の記事については、たのまなの通信講座を使って一発合格した〇〇にバトンタッチしますね~!
保育士試験に合格したらすること
保育士登録については「〇〇」で詳しく解説しています。