保育士試験合格するに合格するには当たり前ですが、独学で勉強を進めていく場合は、ご自身でテキストを購入する必要があります。
と言っても、保育士試験はメジャーな資格ゆえに、様々な出版社から数多くのテキストが出版されていますので、どのテキストを選べば良いのか悩まれる方も多いでしょう。
ここでは、そんな方の為に保育士試験にはどういったテキストがあるのか?お勧めのテキストは何か?を記事にしていきます。
- 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上
- 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下
- 福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記! 保育士完全合格要点ブック
- ユーキャンの保育士 はじめてレッスン
- ユーキャンの保育士 速習レッスン(上)
- ユーキャンの保育士 速習レッスン(下)
- ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ
- ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ
- いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻]
- いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻]
- 書きながら覚える 保育士 まるわかり合格ノート
- 試験対策のプロが書いた! 保育士合格テキスト&問題集 上巻
- 試験対策のプロが書いた! 保育士合格テキスト&問題集 下巻
- 保育士入門テキスト
- これだけ覚える!保育士重要項目
- 保育士実技試験完全攻略
※過去問・問題集を除く
いっぱいありすぎてどのテキストを買ったらいいのか分からない・・・。誰か助けて。
.png)
さなえ
.png)
なみっち
そう言うと思って、ここからは特に初学者さんを対象にお勧めのテキストを紹介していきます。
Amazonで保育士のテキストを探す
目次
保育士テキストの選び方について
まずはテキストの選び方について簡単に説明しています。
最新版かどうか
まず大前提として、年度に対応したテキストを購入しましょう。
古本屋など行けば、年度の古いテキストが半額以下の値段で販売されているので、妥協して購入する方もいますが、保育士試験は年度により対策が大きく異なることもありますので、絶対に最新のテキストを購入しましょう。
自分が見て分かりやすいか
自分が見て分かりやすいと感じるかどうかは、当たり前のことですが非常に重要です。
口コミも参考になるとは思いますが、やはり人によって感じ方が違うので自分がぱっとページを開いた時に、分かりやすそうだなと感じるか読みにくいと感じるかは大事です。
.png)
なみっち
この記事でも勧めのテキストを紹介していますが、お勧めだからと言ってあなたに最適なテキストとは限りません。
シリーズはセットで購入する
同じシリーズであれば、テキストの進め方や勉強の考え方が統一されているので、複数購入する場合は同じシリーズで揃えた方が良いです。
保育士試験のシリーズで発刊されているものは「福祉教科書シリーズ」と「ユーキャンシリーズ」の2つです。
イラストや図解を多用している
イラストが取り入れられていると楽しく学習できます。
イラストによって解説がより分かりやすくなったり、記憶に残りやすいのでイラストは重要ですね。
基本的なポイントをしっかりおさえている
過去問題集を繰り返し解くという勉強方法は、何度もやっているうちに回答を覚えてしまうことがあり、
応用問題が出題された際に対応しにくくなります。
基本的なポイントをしっかりとおさえることができるテキストを選ぶようにしましょう。
持ち運びしやすいテキストであれば隙間時間も上手く活用できるのでより良いです。
保育士試験のお勧めテキスト&参考書
ここからは、保育士試験の勉強におすすめのテキストをご紹介します。
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト
どのテキストを購入しようか迷われている方が、まず最初に検討したいのがこちらのテキストです。
上下巻で分かれており、上巻では 「社会福祉」「子ども家庭福祉」 「保育の心理学」「子どもの保健」の4科目、下巻では「子どもの食と栄養」「保育原理」 「教育原理」「社会的養護」「保育実習理論」の5科目で分かれていますので、購入する際はセット購入が必須です。
保育士試験対策委員会から出版されているテキストなので試験出題ポイントが、簡潔にまとめられておりお勧めです。
過去5回の試験を分析して作られたテキストなのでテキストの内容をしっかり頭に入れておくと正答率もアップします。
節ごとに一問一答がありますので、隙間時間はこちらを解いて理解度を深めておくと良いでしょう。
.png)
なみっち
私も受験した際に使っていましたが、 学習の際に便利な赤シートもついているので、持ち運び学習にも適しています。
福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記! 保育士完全合格要点ブック
こちらは福祉教科書のサブテキストで、140個以上の語呂合わせで簡単に覚えられるように工夫されています。
実際にテキストを見ましたが、イラストを多用していて語呂合わせもかなり面白いです。これなら勉強嫌いな方にも抵抗なく学習を進めることができるでしょう。
なかなか暗記ができない!そんな方にもお勧めです。
ポケットサイズで持ち運びにも便利なので、通勤・通学中のスキマ時間での勉強にも最適です。
ただ、語呂合わせは向き不向きがあるので、まずはAmazonなどから試し読みしてみて下さい。
購入される際は「完全合格テキスト」と一緒に購入するようにして下さい。
ユーキャンの保育士 はじめてレッスン
「保育士試験ってどんな科目があってどんな問題があるの~~?」って思っている超初心者さんにお勧めのテキストです。
こちらのテキストでは、全9科目がどうった試験内容なのかを可愛いイラストを多用して掲載しています。
ある程度、知識がある方には物足りないので購入する必要はありません。
ユーキャンの保育士 速習レッスン
ユーキャンの本テキストです。
ユーキャンは通信講座もありますので知名度が高く、可愛いイラストや図解を多用しているので、勉強が苦手な方でも理解しやすいです。
重要度表示がされているので、特に重要とされているポイントも一目で分かり、よく出題される内容もしっかり分かるようになっています。
得点を上げるために補足解説も充実していますので、 テキストをしっかり読み込み、ノートに書き写す学習をしていくことで理解度が深まります。
ポイント確認テストもついていますので、各項目に沿って理解できているかもちゃんと確認ができます。
.png)
なみっち
私も購入しましたが、試験科目の要素をすべて満たしたテキストでフルカラー版となっていてとても見やすいです。
ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ
抑えておきたいポイントをコンパクトにまとめられています。
このテキストのみで合格するのは無理ですが、各科目の最終チェックに最適です。
ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ
市販で実技に特化したテキストはあまりありませんが、その中でもお勧めなのがこのテキストです。
実技試験の雰囲気が分かりやすく、 練習の進め方から当日の流れまで丁寧に書かれているので、これから初めてチャレンジされる方でも安心です。
実技試験対策のテキストは基本的にこのテキストのみで十分です。
いちばんわかりやすい保育士合格テキスト
大きな文字で読みやすく、図や表も沢山取り入れられているテキストです。
解説がとても細かく書かれているので、分からない点もテキストを読み込むことで 理解できるようになっていきます。
一問一答は、隙間学習にぴったりです。合わせて問題集も利用することで試験合格率をあげることができます。
書きながら覚える 保育士 まるわかり合格ノート
試験に良く出題されているポイントを絞っているので、ここだけはおさえておきたいというポイントがしっかり学べます。
このテキストは中に直接書き込んでいけるようになっているので、読んで書いてしっかり覚えられるようになっています。
読むだけではなかなか覚えられないという人も、書くことでしっかり試験対策ができます。
スマホでできる問題演習も用意されていて、移動時間も使って学習可能な点が魅力的です。
試験対策のプロが書いた! 保育士合格テキスト&問題集
保育士試験対策講座をしていたという著者が作成した、保育士合格のためのテキストは問題集もついているので1冊でしっかりと学習できます。
試験対策講座をしていた著者だからこそわかる出題傾向、合格のノウハウをしっかりおさえてくれているので確実に知識が身につきます。
漫画も掲載されているので、楽しく学習できるようになっています。
重要ポイントを一目で把握できるポスターや別冊もついているので、部屋にポスターを貼り、別冊は持ち歩き学習に使うなど工夫して学習時間を確保していく事ができますよ。