登録販売者の通信講座ランキングを見る

第5章「医薬品の適正使用・安全対策」の試験対策・ポイント

医薬品の適正使用・安全対策

1~4章を乗り越えれば、難易度は低く思えるはず」それが5章です。

この章についてよく言われるのは「その気になれば常識の範囲内で答えることができる」と言うことです。確かに常識の範囲内で解ける問題も多いですが、1章から4章をきちんと勉強してはじめて安心して解くことができる章に感じました。

https://shikakunobenkyo.com/tourokuhanbai/wp-content/uploads/2020/04/女キャラ2(普通).png

サッチー

内容はそこまで難しくはありません。読み進めノートにまとめることで理解できる章です。

添付文書を直接見てみよう

まずは添付文書の説明です。自宅に市販薬があれば箱の中の添付文書と見比べながら読み進めていくと理解しやすいです。

記載されている順番や使用上の注意のマークの違い副作用の記載のルールなどを理解しておくとよいと思います。

安全性情報・速報の違いは覚える

緊急安全性情報と安全性情報の違いはよく出題されます。特にA4サイズの印刷物でイエローレターが緊急安全性情報、A4サイズのブルーレターが安全性速報です。

緊急~の方は内容についての報道発表がなされることもあり大ごとなイメージですよね。過去に小柴胡湯に関する緊急安全性情報が発表されました。

そして重要な副作用などに関する情報を取りまとめている資料やサイトがあり、「医薬品・医療機器等安全性情報」は医薬品関係者向け。

総合機構ホームページ」で閲覧できる情報は誰でも利用可能で医薬品の製品に関する情報や一般医薬品の添付文書を閲覧することができます。

副作用に対する制度や対策について覚える

副作用の情報が集められると

  1. 製造販売業者によって評価や検討が行われ安全対策を練る
  2. 総合機構において専門委員の意見を聞き結果を出す
  3. その結果に基づいて厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聞く
  4. 使用上の注意の訂正や販売中止・回収の指示を決定する。

この一連の流れは重要です。

  • 因果関係がはっきりしていなくても報告する
  • 適切な使用をしていなくても報告する
  • 報告の書式は総合機構のHPから取り寄る
  • 記入の際は全ての項目を埋める必要はなし
  • 副作用の事実に接した人間(薬剤師や登録販売者など)の内1名の専門家からの報告でよい
  • 報告期限の定めはないが、なるべく速やかに報告すること
  • 報告したものに対し、安全性情報受領確認書が交付される

副作用に対する給付金については給付の種類・年数を覚える

給付金の種類は医療費・医療手当・障害年金・障害児養育年金・遺族年金・遺族一時金・葬祭料の7種類です。

請求の期限がないのは障害年金・障害児養育年金。他は5年以内の請求です。

給付について注意をしたいのが、対象は適切に使用し副作用が発生した場合のみ。(不適切な使用に対しての給付金はありません)。

副作用の発生の報告に関しては不適切な使用の場合でも発症してしまったら報告をしますが、給付金は適切使用のみ、ここの違いは整理しておきましょう。

そして給付金は製造販売業者が納めている拠出金から支払われ、事務費の1/2が国庫補助によってまかなわれています。

救済制度の対象外となるものとして殺鼠剤・殺菌消毒剤(人体に直接使用しないもの)殺虫剤・一般検査薬・精製水・ワセリンがあります。

過去に発生した医薬品トラブル、どれか1つは出題されると思って

過去に国内でもさまざまな副作用トラブルがありました。代表的な下記3例はどれか1つは出題される可能性が高いので覚えましょう。

  • アミノピリン、スルピリン配合のアンプル入り風邪薬→38名の死亡例、回収に
  • 小柴胡湯による間質性肺炎→緊急安全性情報がだされている
  • 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)→出血性脳卒中のリスク→プソイドエフェドリンに切り替え

医薬品の安全な使用のための啓発活動

医薬品の正しい使用をすすめるにあたってさまざまな取り組みがなされています。

  • 薬と健康の週間→毎年10月17日~23日
  • 6.26国際麻薬乱用撲滅デー
  • 「ダメ。ゼッタイ」普及運動→毎年6月20日~7月19日

日程を混ぜて出題することがあるので注意が必要です。

3章での知識が生かされる!してはいけないことの覚え方

5章で一番やっかいなのがこれです。医薬品の添付文章にはさまざまな「してはいけないこと」が医薬品の種類によって記載されています。

してはいけないと一言でいっても、「次の診断を受けた人は使用しないこと」「次の部位にはしようしないこと」さらに「相談すること」など多岐にわたります。

例えば「ぜんそく起こしたことがある人」が使用してはいけない成分としてケトプロフェン・ピロキシカム等があげられます。これは3章をじっくり勉強していれば思い出せます。つまりここに関しては3章の成分の特性をしっかり覚えておく必要があるのです。

5章のノート

といっても全部全部覚えることなんてできません。だから私はこんな感じでノートに書いて、毎日毎日読むことにしました。

全部は覚えることはできませんが、回数を積むと少しずつ覚えるようになっていきました。

まとめ

1章~5章の「個人的に必要だと思った」ポイントをまとめてみました。少しは役に立てたでしょうか。もちろんこれだけで合格はしません。

登録販売者試験は「まんべんなく」「きちんと」勉強することが大切です。こんなに大量に覚えることがあるのに試験では抜粋されてきっと勉強した半分も出題されないと思います。

https://shikakunobenkyo.com/tourokuhanbai/wp-content/uploads/2020/04/女キャラ2(普通).png

サッチー

でも毎年どこが出題されるかまったくわかりません。参考書を読んで過去問を解くこれを繰り返して、ご自身の頭にたたきこんでいってくださいね。

登録販売者試験のお勧め通信講座

登録販売者の勉強は独学でも可能ですが、通信講座を利用すれば手軽に効率よく学習することができます。通学に比べると料金も安いので経済的です。

参考記事 登録販売者の通信講座ランキングTOP5を発表

関連記事